どれだけ自分は本が読めるか、しゃべれるか、モノを … 続きを読む 疑いを持ちすぎないように。
「読了」
ぼくは「読了」という言葉は使わない。本を読み、それ … 続きを読む 「読了」
「即応」であること
あらゆる呼びかけ、声掛けに対して、「即応」、「即 … 続きを読む 「即応」であること
「勉強」と「学び」
「勉強」を「学び」と言い換えて教育を語るのが、ど … 続きを読む 「勉強」と「学び」
2022年、あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。 昨年書 … 続きを読む 2022年、あけましておめでとうございます
本来求められるべき「探求型学習」について
流行りの探求型学習について。何かを調べる学習だけで … 続きを読む 本来求められるべき「探求型学習」について
母校の記念史を読んで
母校が100周年を記念して本を出した。対談や寄稿 … 続きを読む 母校の記念史を読んで
私学は「尖ってなんぼ」
とある私学の「熱烈なファン」であった、一人としての … 続きを読む 私学は「尖ってなんぼ」
「ふつうでありたい」から逃れて
思い起こせば小学生、特に高学年の頃のぼくは、常に … 続きを読む 「ふつうでありたい」から逃れて
学園的…
母校のホームページを見ると、卒業し社会に出たOG … 続きを読む 学園的…
地域団体「わかちあい練馬」に参画します
最後あたりは何を言ってるのか、訳が分からなくなって … 続きを読む 地域団体「わかちあい練馬」に参画します
大切だからこそ「批判」するんだ
「#ぼくゼロ」特別試写会に行ってきました
先日,映画『ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき』の特別 … 続きを読む 「#ぼくゼロ」特別試写会に行ってきました
”訴えるところ”はどこにあったのか
教師の「語り」が阻害するもの いくら言っても言い足りない母校の話から
更新が5年ほど前から滞っているエデュログ内の自由学 … 続きを読む 教師の「語り」が阻害するもの いくら言っても言い足りない母校の話から
課題、宿題、そして評価。
気づいたらゴールデンウィークが終わっていて、出さな … 続きを読む 課題、宿題、そして評価。
宗教教育における詰め込みの否定 自由学園の実践を考える
大正自由教育の流れの中で1921年に日本初の女性ジ … 続きを読む 宗教教育における詰め込みの否定 自由学園の実践を考える
読書教育への違和感
「本を読ませる教育」じゃなくて必要なのは「自ら本を … 続きを読む 読書教育への違和感
大塚に越して一ヶ月、町会に入りました
町会に入りました。 大学生、一人暮らしで町会に加入 … 続きを読む 大塚に越して一ヶ月、町会に入りました
「年賀状」
新入生全員に年賀状を出した。 住所録が今年度は各家 … 続きを読む 「年賀状」