帰省。半年の実家暮らし

荒れに荒れまくっていますが、いよいよ東京に戻ることになりました。
進学、そして就職?を控える今、育った環境に戻り自分ってどんな家庭、地域で育ったのか、そしてそれが私自身にどういう影響を与えていたのか、ということを振り返ることができました。

結構、キツかったですけどね。
自分の家族とこんなに長く生活を共にするのは、小学生以来でした。
世の中いろいろありますけども、一番家族が大変です。

学校がオンライン化された1学期、そして夏休み。
ZoomやCisco Webexなどのビデオ会議ツールも最初はもの新しさがあったこと、そして慣れていないから仕方がない、という前提によって何とかなってきたものの、数ヶ月経った今、単にデジタルでは「テンパる人」とみなされてしまうわけです。というのも、何かと様々な場所で仕切り屋を任されるわけなんですが、オンラインですとなかなかうまくやれなくなってしまうんです。これも慣れだな、と思いこれまでやってきましたけど、そう簡単にはいきません。

自他共に「デジタルな人」と認められてきていたような気がしていますが、案外自分は「アナログな人」なんだな、と思った休校期間でした。

この記事を書いた人

幸田良佑

2003年生。名古屋市出身。
生活困窮状態にある人々の支援に取り組む。
特定非営利活動法人わかちあい練馬 理事・事務局長、特定非営利活動法人TENOHASI 生活相談員・事務局、認定NPO法人ACT練馬たすけあいワーカーズふろしき 広報、サポート練馬 事務局長、など。