-
エッセイ
「よく分かっている」
「良佑、君のことはよく分かっているよ」と言った”立場ある教師”は、一度足りとも私に対して理解のない教師を咎めたり、私の肩を持つたりすることはなかった。私はここから大切なことを学んだ。「よく分かっている」人は「よく分かって […] -
エッセイ
住まいを得るためには
ケースワーカーから「アパートは厳しいです。更生保護施設か無料低額宿泊所へ行ってもらいます」と言われていた方がようやくアパート転宅。ケースワーカーがあまりに強引で施設入所を断れない、と言う相談を受け、何度か面接に同行して […] -
エッセイ
こどもたちの「けんか」
「子どもの喧嘩は止めずに見とけ」って言うけれど、見てるだけでは僕がつまらないので、とりあえず「どしたの?」と聞く。たいてい「ふんふん」と頷くだけだが、いずれ言葉のぶつけ合いからそれぞれの怒りの告発に変わるので、そこでそ […] -
エッセイ
「読了」
ぼくは「読了」という言葉は使わない。本を読み、それを「了」とできるほど読み込めているか、ということに自信を持てないからである。そもそも著者の意図を完全に読み解くことはできない、と思う。後に読み直した時、最初に目に触れた時 […] -
エッセイ
「勉強」と「学び」
「勉強」を「学び」と言い換えて教育を語るのが、どうも流行っているようだ。これはおそらく学習者としての子どもの主体性を認めようとする動きなのだろうが、これには「教育」というものの本質を見失う危うさを持っているように思える […] -
エッセイ
本来求められるべき「探求型学習」について
流行りの探求型学習について。何かを調べる学習だけでなく、分からないことはわからない、と言える力を育むことが強く求められると思う。 ワクチンの有効性、コロナの真偽など。いずれも僕は信じるけれど、根拠を持ってそれを評価する術 […] -
エッセイ
母校の記念史を読んで
母校が100周年を記念して本を出した。対談や寄稿を中心にまとめられた本だったのだが、その座組とした文脈をいくら探ろうとしても一向に見えてこなかった。名だたるアーティストや著述家、環境アクティビストなど。思わず企画に関わ […] -
エッセイ
私学は「尖ってなんぼ」
とある私学の「熱烈なファン」であった、一人としてのぼやきです。 私学は尖ってなんぼ、だと思う。これまでやってきたことが社会に評価されず経営が立ち行かなくなるのであればさっさと学校を畳むべきである。文脈不在の新たな取り組み […] -
エッセイ
「ふつうでありたい」から逃れて
思い起こせば小学生、特に高学年の頃のぼくは、常に誰かに対して怒っていた。誰かと言っても特にそれは母親、そして弟に向けられていた。 怒る理由は本当に笑えるくらい些細なことだ。「くちゃくちゃ」と音をたてて食事をしたり、つく […] -
エッセイ
”訴えるところ”はどこにあったのか
-
エッセイ
教師の「語り」が阻害するもの いくら言っても言い足りない母校の話から
更新が5年ほど前から滞っているエデュログ内の自由学園男子部のブログ。少し前の男子部の空気感を感じていただけるとともに、自由学園に入学を志される方には是非とも読んでいただきたいと思っています。https://www.edu […] -
エッセイ
課題、宿題、そして評価。
気づいたらゴールデンウィークが終わっていて、出さなければいけない哲学のレポートを急いで書いているところです。ずっと不良学生のぼくは高校時代からこんなもんです。笑 -
エッセイ
「年賀状」
新入生全員に年賀状を出した。 住所録が今年度は各家庭に公開の確認が取れなかったようで今年は配布されなかったのだ。コロナで収容人数を減らすために寮から出され通学することとなった新入生が多くいる。寮で面倒だけども深くて濃い関 […] -
エッセイ
「体育」という授業について いま思っていること
フェイスブックにぼやいたことをブログにも上げておきます。 なぜ自分が「体育」という授業を嫌うのか、ぼやぼやと書いてみました。 -
エッセイ
受験を終えて
推薦入試ではあるものの昨日でやっと自分自身に大きな負荷をかけていた受験がひと段落しました。 良い学校、職場、というものにこだわりを持たない自分ですから、どこでも良いかななんて思っていたわけなのですが、色々調べてみると夜学 […] -
エッセイ
帰省。半年の実家暮らし
荒れに荒れまくっていますが、いよいよ東京に戻ることになりました。進学、そして就職?を控える今、育った環境に戻り自分ってどんな家庭、地域で育ったのか、そしてそれが私自身にどういう影響を与えていたのか、ということを振り返るこ […]